どうも、就活無双です。
先日、就活指導をしている学生から、「第一志望から内定を貰った!」と電話がかかってきて、自分のことのように嬉しく思いました。就活にもチームスポーツみたいな部分もあるのだと、再認識しました。
さて、今回はWEB版SPIの言語のコツを簡単に説明します。
でも、まず謝らせてください。
ごめんなさい。
正直、この記事を書くにあたって、色々コツとかを思い出そうとしたんですが、コツとかあんまなかったです。
とにかく、WEB版SPIに関しては【回数をこなして、問題を覚える】と【自分で解答集を作成してしまう】いうのが定石なのだという結論に辿り着きました。
一応コツみたいなのは簡単に書くので、参考にして下さい。
おススメの参考書についての記事はこちら→
WEB版SPI(言語)の問題
① 熟語の成り立ち
② 空欄補充 (3文)
③ 文節の並び替え(3語)
④ 空欄補充 (3語)
⑤ 長文読解
⑥ 空欄補充
熟語の成り立ち
まさに回数をこなすことで、瞬殺できる領域です。苦手な熟語は解答集として作っときましょう。
ちなみに僕は、【沈着】【打撲】【真贋】【輪郭】などの熟語の成り立ちが苦手でした(笑)

空欄補充 (3文)
これ、僕の場合は下の文章から選択肢を探すのではなくて、上のから下の文章に合うのを探していました。
何故か、そっちの方が分かりやすかったです。一回やってみて下さい(笑)
ちなみに解答集を作っとけば、ここは瞬殺できます。選択肢の順番変わってないです毎回。

文節の並び替え(3語)
フィーリングです。接続詞に注目すれば、日本で育ってれば間違えません。
解答集を作っちゃってください。全部で30種類くらいしかないです。
空欄補充 (3語)
始めに、3語のうち1語を確定させちゃって下さい。傾向として、1語はほぼ確定で分かります。残り2語をどっちに入れるかは、割と悩むのあります。回数をこなして、わからないのあったら、暗記して回答作ってください。
長文読解
長文は、絶対に解答を作っておく。パターンは10種類もないです。私立の国語入試とは違って、引っ掛けはないので、ストレートに考えて良いです。センター試験より簡単です。
空欄補充
結構難しいです。時々、「はにゃ??」ってなります。ひっかけの選択肢があるというわけではないのですが、直感で解くと間違えるので、消去法で考えるべきです。初めのうちは、答えが分かったつもりでも、スクショとかして見直した方が良いです。唯一SPIで頭使います。
結論
【回数をこなして、問題を覚える】と【自分で解答集を作成してしまう】です。
大したアドバイスできなくて、すみません。でも、僕友人の含めて、100回くらいSPI解きましたけど、10回目くらいからはほぼ満点だったと思います。そんくらいやった僕が感じたので、割と正しいと思います。
解答集作らなくても、多分落ちることはなかったと思いますけど、時短の為に作ったほうが良いです。
解答集に関しても、ネットの奴じゃなくて、自分用にカスタムで作成したほうが良いです。
まとめ
WEBテストは、自分の努力でどうにかなる領域なのだから、努力する 以上。
コメント