PR

僕が感じた、就活で使えた資格とは

就職活動
記事内に広告が含まれています。

おはようございます。

就活無双です。

最近、寒くなってきて、秋の訪れを感じることも多くなってきました。

体調にはくれぐれも気を付けましょう!体が資本です。

今日は、「就活で有利に働いた資格とは?」と「就活に資格は必要か?」について書いていきます。

就活時持っていた資格3つ

①FP3級
②日商簿記3級
③ジェネラリスト検定(G検定)

TOEICは受験したことすらありませんでした。

上記の上2つの資格に関しては、知らない方はいないんじゃないかなと思います。

3つ目のジェネラリスト検定とは、聞いたことがないかもしれませんが、わっかり易く言うと、ディープラーニング(人工知能)に関する知識を体系的に取得できる資格です。AIについて、どのくらい理解しているかみたいな資格です!

僕は、大学にほとんど行かなかったので、ゲームの息抜きの時間にちょこちょこ勉強をして、大学2年生の時には上記の資格を持っていました。

実際にどの資格が活用できたのか?

実際の就活では、3つ目の資格は活きたと感じました。

この資格は制度自体が2017年から始まったこともあり、企業の方が資格の存在すら認知していない場合も多かったです。

それ故に、自分自身が抱く興味分野に、積極的にアプローチできる人間だと、判断されることが多かったのです。

直接的な資格の取得で、有利に働いたというよりも、人間性をアピールするという点で効力を発揮した感じですね(笑)

(僕は本当にデジタルや、AIにめちゃめちゃ興味があります)

「就活に資格は必要か?」

結論、「人によるけど、多分いらない。」です。

中途半端でごめんなさい。

ただ、これが本音だし、インターン選考とかを通して就活生も感じてきているのではないですかね。

資格より、結局は【論理的に話す力】だったり、【人間性】みたいなとこのほうが重要なんじゃないかということに。

実際に、宅建とか持ってなくても、MMの内定は貰えたし、TOEICを受験したことなくても5大商社から内定を僕が貰ってます。

だから、今就活が上手くいってない人が焦って、資格の勉強を始めるとかいうのは、絶対にやめたほうが良いです。

それなら、面接の練習であったり、ESのブラッシュアップをしたほうが良いです。

ただ、職種や業種によっては、有利になるかもしれないで、気になる人は調べても良いかもしれないです。

まとめ

就活の為に資格を取るのは、あんまおススメしない!御守り代わりにしかならない!です!

それでも、やっぱり何か資格がほしいなら、絶対にジェネラリスト検定(G検定)をおススメします

完全に僕独断と偏見ではありますが、資格勉強自体30時間くらいでいけるし、何よりも内容が面白いからです

そして、時代の流れ的にも、どの企業もデジタルやDXを推進していて、どの業界でも使えない資格ではないからです。

それでは、就活頑張って下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました