今回は大人気企業サイバーエージェントについてまとめてみました。
筆者も内定を頂いた企業で、とてもオススメの
2023卒採用は、2022採用と若干フローが異なっていますのでご注意ください。
サイバーエージェント 採用
会社概要

社名 | 株式会社サイバーエージェント CyberAgent, Inc. |
本社所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers |
代表者 | 代表取締役 藤田 晋 |
設立 | 1998年3月18日 |
資本金 | 7,203百万円(2020年9月末現在) |
事業内容 | メディア事業 インターネット広告事業 ゲーム事業 投資育成事業 |
事業内容
サイバーエージェントの事業は、大きく分けると 『メディア事業』『 インターネット広告事業 』『 ゲーム事業 』の3つに分かれます。
メディア事業では、代表的な「ABEMA(アベマ)」や国内最大級のブログサービス、マッチングアプリなどを運営しています。
インターネット広告事業は、創業以来から展開しており、国内でもトップのシェアを誇っています。
ゲーム事業は、主力タイトル9本を含む、約50本のスマホ向けゲームを提供しています。
業績
サイバーエージェントの売上高と営業利益の推移は以下の通りです。
年度 | 売上高(億円) | 営業利益(億円) |
2021年 | 6,500 (見通し) | 1,000 (見通し) |
2020年 | 4,785 | 338 |
2019年 | 4,536 | 308 |
2018年 | 4,195 | 301 |
2017年 | 3,713 | 307 |
2016年 | 3,106 | 367 |
2015年 | 2,543 | 327 |

年々成長しているね。2021年は、営業利益が1000億円に到達する見込みで、著しい成長をしている企業といえるね。
最新の四半期決算
FY 2021 3Q
売上高(億円) | 営業損益(億円) | |
メディア事業 | 199 | -38 |
広告事業 | 818 | 52 |
ゲーム事業 | 923 | 442 |

主力の広告事業ではなく、ゲーム事業が収益をさせているんだね。営業損失を計上しているメディア事業は『アベマ』に対する投資ですね。果たして、いつになったら単体で黒字化するのだろう…。
社員の平均年齢
33.2歳 ※サイバーエージェント単体 正社員1,587名(2020年9月末時点)

非常に若いですね。
男女比は?
男性66% 女性34%

エンジニアに男性が多いことを考慮すると、総合職の女性割合も多いのではないでしょうか。
新卒採用のコースは?
採用コース
1ビジネスコース選考
総合職採用
広告クリエイター採用
2エンジニアコース
3クリエイターコース
過去採用人数は?
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
男性 | 95人 | 147人 | 153 人 | 157 人 |
女性 | 52人 | 72人 | 76 人 | 53 人 |
合計 | 147人 | 219人 | 229 人 | 210 人 |
採用大学実績
2021年採用
2020年採用
1位 | 慶應義塾大 20名 |
2位 | 早稲田大 18人 |
3位 | 同志社大 8人 |
3位 | 法政大 8人 |
5位 | 青山学院大 7人 |
6位 | 明治大 6人 |
6位 | 関西学院大 6人 |
8位 | 立命館大 5人 |
8位 | 上智大 5人 |
10位 | 京都産業大 4人 |
1位 | 早稲田大 19人 |
2位 | 慶應義塾大 17人 |
3位 | 同志社大 11人 |
4位 | 中央大 10人 |
5位 | 青山学院大 9人 |
6位 | 筑波大 7人 |
7位 | 明治大 6人 |
7位 | 法政大 6人 |
9位 | 立命館大 5人 |
10位 | 電気通信大 4人 |

様々な大学から採用を行っていますね。学歴フィルターはそれほどなさそうです。
倍率は?
公式の発表ではありませんが、例年100倍~300倍程度といわれており、非常に狭き門と言えます。

大人気企業ですね。
2023卒の採用予定人数は?
サイバーエージェントの公式HPの新卒採用募集概要によると、ビジネスコースの採用予定人数は 総合職約100名、 広告クリエイター約 5名です。
採用フローは?
①エントリー
マイページでエントリー。説明会を聞き、ESを提出する年もある。
②動画選考
自身で撮影した動画を、送信します。年によっては、動画選考がない場合もあります。
③1day選考会
1日で、最大3つの選考を受けます。参考の種類は以下の通りです。年によっては、複数日に分かれる場合があります。
GD:3名程度で行うグループディスカッション。お題は、新規事業立ち上げに関してなど
トライアウト:制限時間内に個人でワークを行いメンターに発表し適宜FBを貰う。
集団面接:一般的な集団面接。社員1人に対し学生2人。所要時間は30分程度。
④1day job
1dayのインターンシップ。例年お題は異なるが、新規事業立案系のグループワークが多い。
この1day jobを突破しないと、次の選考には進めない。鬼門。
⑤面接複数回
一般的な面接を複数回行う。人によって回数は異なるが、基本的には2回か3回である。
⑥役員面接
役員面接。意思の確認も行われるが、例年役員面接で落ちる人もいるので油断はできない。
⑦内定
内定後は、OB訪問を行って自分の希望する部署を選ぶ。
また、内定者の約6割は内定者バイトといわれる、インターンを行う。
選考を突破するのに重要なこと5つ

1主体性をもって行動する
サイバーエージェントは、自ら課題を見つけ、課題解決に向けて尽力できる姿勢を重要視しています。GDや1day jobでは、主体的に行動し、リーダー性をアピールしましょう。
2チームやメンバーを大切にする
サイバーエージェントは社員を非常に大切にする文化が根付いています。採用の観点にも、『この人と働きたいと思えるか』というものがあります。主体性やリーダーシップを発揮しながらも、周囲との関係性を良好に保つように意識しましょう。
3新しいものごとへの好奇心をアピールしよう
インターネット業界は、変化のスピードが速いです。時代の変化に柔軟に対応することが求められるIT企業だからこそ、自身の知的好奇心をしっかりとアピールしましょう。
4チャレンジ精神
サイバーエージェントの社員はみな、並々ならぬチャレン精神を持っています。課題に対して、楽な方法で逃げるのではなく挑戦し、納得できる解決を心がけましょう。
5自分の宣言に責任をもつ
サイバーエージェントの1day job選考の中に、目標を宣言する時間があります。この、宣言した目標をどれだけ達成できたのかが、選考通過のカギになります。宣言したからには、目標を100%達成する意気込みで取り組みましょう。
コメント