PR

NTTデータの選考体験記(22卒)

企業研究
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。就活無双です。

今回は、大人気企業NTTデータの就活体験記です。

プログラマーとコンサルタントの架け橋のような存在になりたい僕にとって、NTTデータはかなり優良企業でした。

NTTデータは採用方法が大別すると2種類あります。

1種類目がインターン経由、2種類目が本選考からエントリーです!

僕は後者で、インターンには参加していませでした。

以下が僕の選考フローです!

・ES提出+WEBテスト
・GD(大学別)
・一次面接
・二次面接
・最終面接
・内定

ES提出+WEBテスト

ESのお題は以下4点です。

・NTTデータを志望した理由を記入して下さい。
・志望するコースの職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを述べて下さい。
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について以下から選択してください。
・今までの人生の中で一番苦労したことについて、以下から選択してください。学業・研究 上記で選択された苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。

個人的には、NTTデータは将来のキャリアの解像度を如何に詳細に話すことができるかが肝だと思っています。

その為にも、ES項目の上2つに関してはかなり丁寧に記入した方が良いです。

WEBテストは自宅受験のSPIでした。

僕は、インターン選考の際に受験済みだったので、WEBテストは免除でした。

(22卒採用では)インターン選考で既にテスト受験した人は、本選考で再度受験しなおすことができなかったようです。その為、本選考を受けたいなら、インターン選考のWEBテストでしっかりと点数をとるか、インターン選考に応募しないことをおすすめします。

GD(大学別)

学生7名で行うグループディスカッション。GDの時間は30分程度で、お題は『新しいITサービスを提案して下さい』というかなり抽象度の低いテーマでした。

このGDは4月に開催されました。周りの情報を聞いている感じだと、早慶以上の大学の選考を先に始めているようでした。早慶未満の大学で、本選考から挑戦している方の選考は、5月中旬以降に始まっているようです。ごりごりのフィルターが掛かっていますね。

GDは同じ大学の学生が集められて、討論します。ある意味残酷です。大学ごとの採用枠を意識しているのでしょうか。詳しいことは分からないですが、知り合いに出会う確率が鬼高いです。僕も友人と同じグループで非常にやりずらかったです(笑)

テーマに関しては、『NTTデータを受験する就活生なら、まあ何か考えを持っているよな』という前提でのお題でしたね。みんなでありきたりのDXとかサービスを語って終わりです。

僕のチームのGDには『圧倒的独りよがり無能外国人』が一人いて、ファシリの方も大変そうでした。

あまりにもひどかったので、中盤から1対6の構図が出来上がっていました。

勝手に一人で進んで行っちゃうので、最後に掛けたはしごを外しておきました。戻ってこれたのかな。

まあ、とにかくその『圧倒的独りよがり無能外国人』のお陰で、ファシリを補佐する優秀な学生を演じることができて、GDのパフォーマンスは良かったと思います。僕のGD作戦勝ちです。

1次面接

1次面接はGDの後、1人7分程度で行われます。聞かれたのは以下の項目です。

・NTTデータ志望理由
・NTTデータの興味ある部署や事業内容を具体的に教えて。
・NTTデータで何がしたいのか?
・GDの自己採点
・GDのFB

この集団面接は一応全員が行います。

僕の勝手な推測だと、GDのパフォーマンスが良かった順番で面接を行っているようでした。

『上記の4項目で質問します』と初めに教えてもらえるのですが、 1番目の人はほぼノータイムで面接が始まるので、考える時間も余裕もありません。結構地獄です。

特に興味ある部署や事業内容を具体的に話すのは凄く大変です。余程、NTTデータの志望度が高くない限り、GDの段階で企業研究を行っている就活生も多くはないでしょう。しかも、かなり深堀りしてきて、どのレベルで理解しているのかを図ってきます。

結果、7人中2人しか、事業内容等を具体的に話せている人はいませんでした。

他大学に先行して行われている選考なので、自然と志望度が重要なのかなと思います。

ちなみに、後ろの順番の人は、ネットで調べることができます(笑)

『圧倒的独りよがり無能外国人』 は辛辣なコメントをFBで貰っていました。

2次面接

・NTTデータの志望理由
・NTTデータで何がしたいのか
・周りにどんな人と言われるか
・自身の強みと弱みは何か
・自身はどの様なキャリアを描きたいか
・チームで成果を残した経験はあるか
・困難に打ち勝った話はあるか

面接官2名の30分程度の個人面接でした。

非常に和やかな雰囲気で行われます。

当然、冒頭でも述べた、キャリプランの解像度は重要になってきます。

しかし、それ以上に『人格』が重視されるのがNTTデータです。

とにかく、この人と一緒に働けるか。働きたいか?を精査されます。その為、個人についての質問の深堀がえげつないです。多分、僕の就活で、パーソナリティーについて一番深ぼられたのはNTTデータかマリンです。それくらい聞かれました(笑)

僕は、この2次面接が決まったタイミングで、採用HPから人事の方にメールでOB訪問のお願いをして斡旋して頂きました。OBの方にもお墨付きを頂いたので、かなり自信をもって2次面接に挑むことができたのを覚えています。

3次面接

・NTTデータの志望動機
・集団で何か成し遂げたことがあるか
・今までで一番辛かったことは何か
・自身は周りにどの様に言われるか
・自身の強みは弱みは何か
・自身の強みは仕事でどんな場面で発揮できると思うか
・逆質問

面接官1人で、所要時間30分程度の最終面接です。

2次面接と聞かれることは同じですが、チームの中でどういった行動をするか?というテーマで深堀がなされます。しっかりと、チームの一員として何かを達成したエピソードを固めておく必要があります。

ロジックで固めるより、パッションで情に訴えた方が良い雰囲気でした。

内定

最終面接でその場で内定が告げられます。

内定後、セミナー?のようなものがあり内定者同士の交流ができます。

内定者のLINEグルもあって、5月の段階で既に400人程度いた気がします。

ただ、この段階では、早慶以上の通常選考内定者+インターン経由内定者しかいなかったです。

この後、早慶未満の大学で選考がスタートするのだと思います。

後、内定者の志望度もまちまちで、『こいつ6月就活の滑り止めなんだろうな』ってやつも多かったです。

ちなみに、僕も商社やデべを受けたいので内定承諾は6月以降になるとお伝えし、了承して内定を頂いていました。

まとめ

NTTデータかNRIで迷う人も多いと思いますが、個人的にはNTTデータの方が好きです。

会社の雰囲気も和やかですし、人格者も多いです。

まあ、強いて言うと内定者の頑張ってる感が好ましくなかったです。まあ、これは人それぞれかなと。

興味ある方は、是非チャレンジしてみて下さい。

NTTデータのカンペはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました