こんにちは、就活無双です。
11月も暮れになりました。いやぁ、寒いですね?秋ってどこに行ったんでしょうか?
僕の住んでいる地域だけかもしれませんが、秋がなくなって夏と冬の二極化が進んでいる気がします(笑)温暖化のせいでしょうか?
皆さんも体調管理に気をつけて下さいね。
さて、今回は僕がオンライン面接の際に作成していた、カンペをご紹介したいと思います。
ぶっちゃけ、このカンペを作って、暗記しておけば面接で落ちることはまずない!と思ってるので、是非参考にしてみて下さい!
カンペの項目
①業界の志望動機 ②御社の志望動機 ③御社の強みと弱み ④自身の強みと弱み ⑤③と④を合わせて自分がどう御社で活躍するか ⑥就活の軸 ⑦10年後のキャリアビジョン ⑧財務諸表から考察する御社の経営状況や課題(逆質問用)
※ガクチカや、研究内容等はカンペなんてなくても話せると思うので、割愛しています。
注意してほしいこと

注意してほしいことは2つです。
1つ目が、【作りすぎないこと】です。しっかりとした文章で作るよりも、1文で書くようにして下さい。なんなら、センテンスじゃなくて、ワード単位で書いておいたほうが良いかもしれないです。
基本的にカンペは、ちらっと見るものです。
がっつりセンテンスが書いてあると、カンペを見ているのが面接中にばれます。
結構わかるものですよ、カンペ見てるか見てないかって(笑)気になる方は、模擬面接とかで友人の面接官やってあげてみて下さい。オンラインであっても目線でかなり分かります。
2つ目は、カンペはあくまでもカンペなので、基本的には使わないということです。
頭が真っ白になったときの緊急脱出装置なわけです。基本は全部暗記しておきましょう。
僕の実際のカンペ

最後に実際に僕が使っていたカンペを紹介します。
参考までに前回記事にしたNTTデータの面接の為に作成したカンペをご紹介します!
VISION デジタルやITを通じて、課題解決を行い、日本の国際競争力を高めて行きたい 就活の軸 ①デジタルとIT ②物作りやサービスづくりを通して他社の課題解決を図ること 業界の志望動機 ①元々ITに漠然と興味を持っていたが、RPAやG検定の取得で一層ITの面白さを実感したから ②今や経営とITは切り離せない存在であるから ③DXが日本において弱点だと思うから 何故NTTデータなのか ①業界最大手である。長年の実績と信頼から、最後に頼れるのはデータさんと言われるくらい。 →安定しているとかでなく、携われる業界が広く、大きな仕事、土俵で戦うことができる ②自身の描くキャリアを歩める ③人格者である ALL NTTデータの精神 炎上プロジェクト ④国策に取り組みやすい ⑤新しいことに取り組む姿勢がある 強み ①ほとんどの企業とどっかしらで関わりを持っていて何らかのサービスやシステムを提供している。 ┗基盤を変えるとか、乗っけてるもの変えるとかってのは、既存の業務の上に生まれるもので、実務レベルでの提案ができる。 ②ベンダーかつコンサルである ┗実際に超上流から案件をとったコンサルの案件にR&Dが再調査して、現実的な提案を行うことができた。 ③赤字でもやる 弱み ①ベンダーとしては値段が高い。コンサルとしてはシステム屋さんのイメージが強いので超上流からのアプローチが難しい。お客さんから見たときの立ち位置で、事業レベルでのパートナーになれるか、あくまでシステム屋さんで止まってしまうのか ②営業利益率が低い。新規の時は価格を釣り上げられるが、長期的に大口顧客を長い間抱えているから。 どんなキャリアを想定したいか(自身の強み、弱みと絡めて) 数年でPMなどのジェネラリストを目指しながらも、特定の分野でのスペシャリストを目指したい。 具体的には、非常にチャレンジングではあるのは重々承知しているが、基盤SEで3年業務SEで3年積んで、コンサルや営業に行きたい。 その上で特定の分野でを定めるために、多くのプロジェクトに参画したい。 行きたい部署 公共 貿易関係 切り口が若干民間になる ┗町田市の学校ICTソリューション ┗横浜市における『RPAに関する共同実験』と『保育入所関連業務を自動化する実証実験』 ┗バチカン図書館やASEAN諸国の貴重な歴史的文化遺産をデジタル化する事業 ┗ブロックチェーンと貿易情報で新たな社会インフラを実現する事業 =ブロックチェーンコンソーシアム ┗貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz」 法人 世界に行くってなった時に一番応用が効く ①技統本 ②法人ソリューション→ スピードを意識する、プロジェクトのスピードも早い。お金もあるしイケイケの ③技戦 営業利益率 (同業他社比較 で営業利益率の差に関しての仮説) 日本ユニシス 自社プロダクトが少しある、自社だけで完結しない形で仕事をしている NRI 前提でとんでもない量働いている、少数先鋭、大口顧客が少しある
という感じです(笑)
短くするべきとかいう割には長かったですね(笑)
ただ、僕はほぼ全部暗記していたので、これをカンペとして使ったシーンはなかったです。
なので、面接に挑むにあたって、最低限準備しておいた方が良い項目と言い換えられるかもしれません。
これを、自分が行きたい企業は全てまとめ上げていました。
一番最初にVISIONという項目がありますが、これはなくてもいいと思います。
個人的に、『就活の軸やキャリアプランと若干違う、将来に達成したいこと』という意味でVISIONを設定していることが多かったです。
後は、OB訪問をした際に聞いたことや社員の印象をまとめて書いてましたが今回は割愛します。
まとめ
内定を貰ったら行ってもいい企業なら、カンペどうのこうのではなくて、最低限この程度は調べておくと良いと思います。
コメント