
こんにちは、就活ゲーマーです。
3月に入ると就活解禁して、一気に忙しくなりますね!
体調には気を付けて、悔いのない就活を進めていきましょう!
今回は、僕の3月~6月の就活スケジュールを振り返っていきたいと思います。
商社やメガバンク、デベロッパーなどを志望する就活生には参考になるかもしれません。
では早速、行きましょう!!
ちょっと前提

僕の就活は、とりあえず大手に内定を貰う!みたいな就活です。
特定の職種、業界にこだわりがありませんでした。
デベロッパーもコンサルも、営業もSEにも興味がありました(笑)
唯一、興味が無かったのが、”メーカー”と”証券”でした。

”唯一”じゃないですね。
興味が無かった業界はほとんど受けませんでしたが、”少しでも興味があればとりあえず受ける!”という就活だったわけですね。
なので、6月に選考が行われる”商社、デべロッパー、メガバンク”までは就職活動を継続しました。
つまり、3~5月は6月の選考に向けて準備を進めた期間という訳です。
3月

・既に内定を複数所持していました。
外資系のコンサルを2社、日経コンサル1社、メガベンチャー1社、その他数社・・といった感じでした。
この段階では当然「A社に絶対行くんだ!」みたいなモチベもないので、「就浪しなくて済むわ、ラッキー」くらいの気持ちでした。
・ 面接練習の為、日系大手の本選考を合計14社受ける。
コンサル系が多かったですが、JCBやSMCC、KDDIなどの大手を受けていました。
この一連の面接の中で、【自分のガクチカで聞かれやすい点】や【今までの選考で気づけなかった穴】等を確認していき、6月の選考に向けて準備を進めました。
みずほのCL(キャリアラウンジ)や、SMBCのPS(プライベートセッション)を捌きながら、空き時間でOB訪問を行っていました。まあ、OB訪問を行っていたと言ってもほぼしてないんですけど(笑)
・テストセンターの勉強はほぼ行わなかった。
というか、ほぼ終わっていました。この時点で約1年間就活を行っていたので、WEBテストに関しては勉強をする必要はありませんでした。6月選考の企業の中には3月にテストセンターを課してくる企業が多いです。
・ぼちぼち、企業説明会に参加する。
なんか面白そうな企業や、知らない業界の説明会は”業界研究”の為に参加していました。
4月

・企業のセミナーラッシュである。
商社のセミナーが始まる。商社は部署別で日時を分けて開催するので、1商社を1週間かけて、1日に1部署ずつ見ていくことになる。後日、録画したものをマイページに載せてくれる企業もあるが、実際にオンタイムで参加することをお勧め。
・ OB訪問、テストセンター、企業セミナー、社員交流会を繰り返す毎日。
毎日、上記の何かしらはあるといったスケジュールでした。
ただ、1日中忙しい訳ではなく、1日2、3時間拘束される。という感じでした。
・3月に受けていた日系大手の内定が出はじめる。
4月の後半には、3月に受けていた大手の内定が出はじめます。
内定が出なかった面接を振り返って、『なにが悪かったのか?』を突き詰めていました。
個人的には、ここでどれだけ振り返りに時間を割けるかが、6月就活の勝敗を左右すると思います。
・非インターン勢の電博の面接が始まる。
電通と博報堂の面接が始まります。広告には興味がありませんでしたが、お祭り感覚で受けました。
内定こそ貰えませんでしたが、最終までは進めたし、そこそこの手ごたえは感じていました。一方で、自分のこのガクチカで内定が取れないのかと不安にも感じていました。
・商社向けのケース対策の為に、”ネタ”になりそうなアイデアをため込んでおく。
YouTubeや、news picksで新しい技術や、事業関連の動画を漁っていました(笑)
過去に行われているピッチの記事とかを読んで、知識やアイデアを貯めておくことが非常に重要です。
僕は、日経新聞を毎日読んでいました。新聞を読む習慣がない人は、この時期位からは読んでおくことをお勧めします。
5月

・一部の商社で面談という名の面接が開始されます。
これに関しては、丸紅の早期選考を受けた記事にしています。参考にして下さい。
どこの商社も似たようなことは行っていて、『ざっくばらんに面談しましょう』といいつつ蓋を開けたら『普通の面接』です。この早期選考を受けれるか否かは、OB訪問、インターン、ESとWEBテストの結果などで決定されているものと考えています。OB訪問で優秀と思って貰う必要があるわけですね。
・日系大手のかなり多くの企業が内定承諾期日を5月中に設定してきます。
その為、内定を貰った企業の内定者懇親会や、社員交流会が多く開かれます。
行く気がない企業は辞退してしまえば良いですが、僕の場合は興味があったのでできる限り多く参加して企業や業界の理解を深めていました。そのせいでかなり忙しかったです。
・メガバンの内定は5月に出ている
みずほのCLは2回、SMBCはPSは3回やって、面接が始まり5月中に内々定が出ました。
この選考を受けていく中で、財閥デべ=商社≧コンサル>>メガバンの気持ちが強くなってきます。
SMBCの選考体験記は記事にしているのでそちらを参考にして下さい。
・ケースの対策を週1で就活仲間と行う。
もともと、ケースは得意でコンサルも受けていたのでケース対策は終わっていました。
しかし、商社のケース面接では”ロジックよりも打ち手の面白さ”が評価されると聞いていたので、いかに面白いアイデアをアウトプットするかという練習を行っていました。
6月

・6月1日~6月4日までは忙しくて、何も考えることはありません。
緊張とストレスで1日3時間くらいしか寝れませんでした。この4日間に関しては記事にしていますのでそちらを参考にして下さい。
・5大商社と財閥デべの内定の瞬間はアドレナリンが凄いです。震えます。
・内定を承諾する企業以外は辞退のメールや電話をします。
6月の2週目には就活生が終わりました。
7月
入社前に何か頑張ろうと、強い覚悟を持ちます。
9か月後に、働きだす頃には”同期よりも一歩も二歩も先を行ってやろう”と様々な資格を調べます。
”これからの時代は資格じゃなくて、スキルだな”とか思って社会人に必要なスキルも調べ始めます。
8月~2月
驚くほど、何もしません。
あのやる気はどこに行ったのだろうと、衝撃を覚えます。
3月
一か月後に社会人になることが信じられず、震えます。
まとめ
残り3か月で、就活は終わる人がほとんどで、その後の人生を大きく左右でしょう。
”勝てば官軍負ければ賊軍”という言葉がありますが、僕はその通りだと思います。
抜かりなく戦の準備をしていきましょう。
コメント